2025年7月14日月曜日

7月14日 授業の様子

 1・2年生は、新聞紙でテントを作成するそうです。出来上がりが楽しみですね。3・4年生は、スーパーの見学について、模造紙にまとめていました。見学したことを記入したり、写真をはったり工夫をしていました。








7月14日(月)本日の給食

 今日の献立は、『ごはん、牛乳、さわらのみそマヨ焼き、ひじきのピリッとサラダ、トマト肉じゃが』です。



2025年7月11日金曜日

7月11日 赤ジャガの調理実習

 今日は、食改推の講師の方を招いて、赤ジャガイモの調理実習が行われました。神流町の特産である赤ジャガは、学校の畑で育て、収穫しました。みそ炒めとポテトサラダはとてもおいしかったようです。講師の皆さん、ありがとうございました!



7月11日 かえるをのんだととさん

 今日の2年生の国語授業は、おすすめの本について、児童が発表をしました。学校中から11人の職員や友達が集まりました。クイズ形式で本の中の楽しい場面を紹介してくれました。大盛り上がりです。話を聞いてもらうことは、自尊感情を大きく高めるといわれています。本校は決して児童数が多い学校ではありませんが、今後も対話・交流を大切にして参ります。






7月11日 6年国語の授業

 今日はインターネットの情報の取り扱いについて、5年生や職員を招いての発表会でした。フェイクニュースの怖さ、真実を見極めるために情報もとを調べることの大切さについてもふれていました。これから長い夏休みが始まります。メディアとの付き合い方や情報の取り扱いについて、ご家庭でもう一度話し合われてみてはいかがでしょうか。





7月11日 世界の給食

 今日の給食は、世界の給食「インドネシア料理」の日。ナシゴレンやソトアヤムなど、日本の料理とはひと味違うスパイシーな料理が並びました。栄養教諭が、神流町で働くインドネシアの方にインタビューしたりして、企画したものです。子どもたちの笑顔が印象的でした。





7月11日(金)本日の給食

 今日の献立は、『ナシゴレン(蒸しエッグ付き)、牛乳、ソトアヤム(スープ)、バナナ』です。今日は世界の料理シリーズ「インドネシア」です。