2024年12月23日月曜日

12月23日 2学期終業式

  今日は2学期の終業式でした。今学期は、運動会など大きな行事がたくさんありましたが、子どもたちは、自分で考えて、決めて、行動に移すことが多くなりました。2学期の振り返りでも、立派な発表ができました。子どもたちが健康・安全に留意して、充実した冬休みを過ごせるよう願っております。よいお年をお迎えください。







12月23日(月)本日の給食

 今日の献立は、『ごはん、牛乳、トマト包みメンチカツ、ごぼうサラダ、大豆の磯煮』です。




2024年12月20日金曜日

12月20日(金)本日の給食

 今日の献立は、『わかめごはん、牛乳、厚焼き卵、ごまあえ、冬至うどん』です。冬至うどんは明日の冬至にちなんだ献立でかぼちゃが入っています。



2024年12月19日木曜日

12月19日(木)本日の給食

 今日の献立は、『中華丼(麦ごはん)、牛乳、ひじきのピリッとサラダ、シューアイス』です。シューアイスは中里中学校1年生のリクエスト献立です。



12月19日 初雪の校庭で

 初雪の校庭で息を切らせて子どもたちが走っています。今年最後の朝マラソンです。児童の前向きな姿勢は、こうして鍛えられた体力に裏付けされています。





12月18日 3年年賀状

国語の授業の一環で、年賀状を書きました。今年1年の感謝と新年のご挨拶が丁寧な字で書かれていました。最近は年賀状を書く人が減ってきたと聞きますが、学習の時間を通して、このような風習や気持ちの表し方にふれることは児童にとって良い経験となるに違いありません。




2024年12月18日水曜日

12月18日 調理実習(6年)

  6年生は、ベーコンを使って調理実習をしていました。ベーコンとポテトの炒め物とベーコン巻きの完成です。どちらの班も手際よく協力して、がんばりました。







12月18日(水)本日の給食

 今日の献立は、『ごはん、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、切り干しだいこんの炒め煮、なめこ汁』です。今日は中里中学校1年生のリクエスト献立です。



12月18日 生活科 わくわくパークの様子

 今日は、身近な自然素材を活用して作成した遊びやゲームについて、お客様をお招きして楽しんでいただきました。神流町はドングリや落ち葉、芋の蔓など、自然の素材が手を伸ばせばすぐ手に入るほど、自然が豊かです。そのようなものにふれることは、地域に親しむ上で大切な経験となります。子どもたちの生き生きとした表情が印象的でした。






12月18日 音楽集会の様子

 始めに先週行った全校音楽の授業の振り返りをしました。縦割りだからこそ、大人数だからこその難しさや気付きがあったことと思います。でも難しさ以上の達成感や楽しさについて子どもたちは感想を述べていました。最後は「未来へのステップ」を全校合唱しました。今後もいろいろな場面で、異学年交流を大切にして参ります。





2024年12月17日火曜日

12月17日(火)本日の給食

 今日の献立は、『背割りコッペパン、フルーツ入り生クリーム、牛乳、カレー風味マカロニサラダ、ビーンズトマトスープ』です。みなさん、パンにクリームを上手にはさんで、おいしそうに食べていました。




12月17日 授業の様子

 1・2年生は、図工で読書感想画の下書きを描いています。絵を見てみると、物語の一部を切り取った様子が上手に描かれています。3・4年生は、ALTの先生といっしょにクリスマスのゲームを行っていました。とても楽しそうな様子です。5・6年生は、「冬げしき」の練習をしていました。難しい歌詞ですが、ぜひ、覚えてほしい冬の名曲です。


















12月16日 赤い羽根共同募金の表彰

  万場小学校児童会が、多年にわたり赤い羽根共同募金に協力してきたことが表彰され、立派な賞状をいただきました。これからも「助け合いの心」を忘れずに、自分たちにできることを続けていきたいと思います。





2024年12月16日月曜日

12月16日(月)本日の給食

 今日の献立は、『ごはん、牛乳、揚げじゃがいものそぼろあん、おかかあえ、春雨スープ』です。



12月16日 子どもたちの発案で

 今日の体育集会は、子どもたちの発案で変則ドッチボールを行いました。4つのコートに分かれた子どもたちが、互いにボールを投げ合います。外野を置かないというルールなので、当然内野への復活もありません。早々に当てられた児童は寒そうにコートを眺めていました。子どもが企画し、実施となれば、常に上手くいくとは限りません。しかし、このようなチャレンジの積み重ねが、児童のエージェンシーをのばしていくのだと思います。次回が楽しみになる朝のひとときでした。


12月13日 野球の楽しさにふれて

「巨人・大鵬・卵焼き」、1970年頃の子どもたちの好きなものを端的にあらわした言葉です。時代はめぐり令和となりました。当時と違い、野球の生中継は民放番組ではすっかり目にしなくなりました。しかし、授業で野球の面白さにふれた子どもたちは、最近夢中になって取り組んでいます。



 

12月13日 科学的な見方や考え方

理科の学習では、自然の事物や現象について、観察や実験、栽培や飼育することを通して、科学的な見方や考え方を深めていきます。授業に臨む児童のまなざしも真剣そのもの。百聞は一見に如かずとはよく言ったものです。体験的な学びを今後も大切にしていきます。


 

12月12日 人権週間を振り返って

今日の朝活動は、人権週間の振り返りを行いました。言葉の使い方を見直すことを意識して生活した2週間の感想を各学年の代表が自分の言葉で話してくれました。2学期もあとわずかですが、今回の気付きを3学期からの生活に繋げていきましょうという担当の言葉に子どもたちは大きくうなずいていました。


 

2024年12月13日金曜日

12月13日 国語の振り返り(2年)

 今日は、2年生が「みきのたからもの」を学習して、振り返りを職員室に発表しに来てくれました。あらすじを伝えたり感想を伝えたり、職員からの質問に答えたり、上手に受け答えをすることができました。






12月13日(金)

 本日の給食は、『いかときのこのトマトスパゲティ、牛乳、豆まめサラダ、りんごのカップケーキ』です。



2024年12月12日木曜日

12月12日(木)本日の給食

 今日の献立は、『麦ごはん、牛乳、あわばた大豆のビーンズカレー、わかめサラダ、みかん』です。