今日の献立は、『カレーピラフ、いかときのこのクリームソース、牛乳、アーモンドサラダ、オレンジ』です。
2025年5月30日金曜日
2025年5月29日木曜日
2025年5月28日水曜日
5月28日 授業の様子
業前活動は、鼓笛練習でした。鍵盤ハーモニカの練習は、5年生がリーダーです。下級生に声を掛けながら、がんばっていました。1年生は、「は」のつく言葉を発表していました。2年生は、算数で数のしくみについて、考えています。4年生は国語「アップとルーズで考える」です。筆者の考えに対して、自分の考えをまとめていました。
5月27日 授業の様子
3・4年生は、外国語の授業です。1~10までの数字を大きな声で練習していました。5・6年生は、総合「未来につなげ!神流町!」の学習で、講師の先生から神流町について、詳しく教えていただきました。 これからの学習が楽しみです。1・2年生は体育でボール遊びです。相手の名前を呼びながら、ボールをパスしていました。
2025年5月27日火曜日
5月27日 人権集会
6年生が、「キラリ一番星」と「人権の花」の取り組みについて、全校児童に伝えてくれました。友達と、そして町の人と、プラスの関わりを広げていくよい機会です。集会の最後に「切手のない贈り物」をみんなで歌いました。
歌詞の一部は手話を交えて歌いました。機会があれば、町のみなさんに聞いていただきたいです。
5月27日 食べることを通して
本校では栄養教諭が中心となり、食育指導に力を入れています。たくましい体づくりは、まさに「生きる力」のどだいともいういうべきもの。玄関には、給食メニューの成分表が掲げられており、毎日栄養教諭が更新しています。HPでも紹介しているので、今晩のメニューを考えるときの参考にしていただければ幸いです。
5月27日 楽しい給食
毎日子どもたちが楽しみにしている給食の時間。本校は隣接している共同調理場から、毎日熱々の給食が届きます。地場産の野菜や季節の食材を使ったメニューは、栄養満点。教室を回ると今日も残さずたいらげていました。さぁ、午後の授業も頑張りましょう!
2025年5月26日月曜日
5月26日 4年生算数の授業
180度より大きな角度のはかり方を考えようというめあての授業でした。分度器は便利な道具ですが、180度までしか測れません。課題を解決するには一工夫必要です。子どもたちは、分度器を片手に試行錯誤しながら、学習していました。自分なりの考えをもつこと、そしてそれを友達と交流することで、数学的な考え方が広げていけるよう願っています。
5月23日 算数の授業
今日は算数で、あわせて10になる数について勉強しました。ブロックを具体的に操作しながらの学習。低学年は数の概念を定着させるために、おはじきやブロック、カードなど、モノを手に取って学習を進めていくことが多いです。1年生が一生懸命発言する姿が印象的な授業でした。
5月23日 胸部X線検査のために
玄関に見慣れない大型車両。今日は胸部X線検査の日です。初めての経験で少し緊張気味の1年生。健康は、すべての土台となる大切なものです。病院では働く方、栄養のある給食を作ってくださる方など、いろいろな方達が私たちの健康を支えてくれています。心強いことです。感謝の気持ちを込めて、早寝早起き、朝ご飯、健康なからづくりを心がけていきましょう。
5月23日 人権の花 種まき
人権推進委員の方が、人権の花の種がもってきてくださいました。今年も児童が手分けして種まきをしました。生き物を育てる経験は、生命力の強さを実感するとともに、命を大切にしようとする態度を育成する上で大きな意義があります。地域の方が利用するバス停や診療所に今年もお届けする予定です。
5月22日 自然スクール③
5月22日 自然スクール②
朝活動の時間に、神流川やそこに住む生物について、くわしく教えていただきました。水中を泳ぐ、鮎の動画を食い入るように見つめる子どもたち。鮎が縄張りをもつ習性は知っている子どもも多いと思いますが、実際に他の鮎を激しく威嚇する様子は初めてだったに違いありません。撮影も大変だったかと思います。貴重な映像ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)