今日の献立は、『アーモンドあげパン、牛乳、オムレツ、ごぼうサラダ、春雨スープ』です。
2025年9月30日火曜日
9月30日 授業の様子
3・4年生は、理科で秋を探していました。彼岸花や柿、たくさんの秋を見つけられた様子です。1・2年生は外国語活動です。ALTの先生といっしょにジャンプをしたり回ったり、体を使って、英語に慣れ親しんでいます。
9月30日 万場小図鑑から
9月30日 読書の秋
2025年9月29日月曜日
9月29日 漢字の学習
9月29日 深まりゆく秋
学校の裏庭に、真っ赤な曼珠沙華が咲き誇っています。秋の訪れを告げるこの花は、燃えるような色合いで見る人の心を惹きつけます。細く伸びた茎の先に放射状に花びらを広げる姿はとても印象的で、裏庭を鮮やかに彩りながら、静かに季節の移ろいを伝えてくれます。学校の一角に咲く曼珠沙華は、自然の美しさを感じさせてくれるとともに、学びの場に豊かな彩りを添えてくれています。
9月29日 1年生国語授業の様子
9月29日 畑の様子
3・4年生は、総合的な学習の時間でアワバタ大豆を育てています。大豆がたくさん収穫できるといいですね。サツマイモも順調に育っています。昨年は獣害に遭い、大変でしたが、今年は無事に収穫ができそうです。今から収穫祭が楽しみです。
9月29日 今日の様子
1年生は算数です。場面を見ながらひき算の計算を考えていました。4年生は国語「ごんぎつね」です。ごんの行動と気持ちを文章から読み取っています。5年生も国語です。主人公の心情の変化についてまとめていました。6年2組はお金の計算です。修学旅行の場面を想定して、一生懸命、考えています。
2025年9月26日金曜日
2025年9月25日木曜日
9月24日 指揮にあわせて
今日の低学年の音楽は指揮にあわせて元気よく演奏する練習です。演奏に集中すると、人はついつい楽器に目がいくものです。目線が外れたら、「先生が一歩前に近づきますよ」と、声をかける教師。目線を下げさせないための支援の工夫を感じました。
9月25日 友とともにあれ
9月25日 ノートに見る学びのつながり
今日の高学年理科の授業は、「地層はどのようにしてできるのだろう」というめあてで学習しました。前時までに火山灰層の顕微鏡観察をしています。これまでの学習かしっかりとノートに積み上げられているので、地層の中身にヒントが隠されていることに自然と子どもたちの目が向いていきます。ノート指導の大切さを再認識させられました。




