2025年9月30日火曜日

9月30日(火)本日の給食

 今日の献立は、『アーモンドあげパン、牛乳、オムレツ、ごぼうサラダ、春雨スープ』です。



9月30日 授業の様子

 3・4年生は、理科で秋を探していました。彼岸花や柿、たくさんの秋を見つけられた様子です。1・2年生は外国語活動です。ALTの先生といっしょにジャンプをしたり回ったり、体を使って、英語に慣れ親しんでいます。 





9月30日 万場小図鑑から

今日の児童集会は、6年生が企画してくれた万場小クイズでした。先日完成した万場小図鑑から、友達や教師のプロフィールに関する問題が並びました。話を聞いてもらったり、自分が書いたものを読んでもらったりすると、「自尊心」が大きく高まるものです。子どもたちの表情からもそれが伝わってきます。すばらしい集会となりました。




 

9月30日 読書の秋

お彼岸を過ぎ、心を落ち着けて本の世界に親しむのにぴったりの季節となりました。読書は新しい知識や考えに出会えるだけでなく、想像力を広げたり、心を豊かにしたりしてくれます。図書担当が、職員一押しの1冊を展示しています。10月20日から始まる読書月間キャンペーンでは、「リレーうちどく」や「お楽しみ読み聞かせ」も企画しています。児童が本を手に取るきっかけとなれば幸いです。
 









2025年9月29日月曜日

9月29日 全国学力状況調査から

全国学力状況調査の分析結果について、職員全体で共有しました。児童が本当に理解しているか丁寧な確認をしながら指導していくことの大切さを再確認しました。

 

9月29日 漢字の学習

学習した漢字に印をつけて、復習している様子です。PCが普及するにつれて、「書く」ことから「打つ」ことへの移行が世の中全体で進んできました。しかしながら、文字を書くことは、思考を整理し記憶を深める大切な行為です。さらに漢字を使うことで、意味を的確に伝え、表現に豊かさと広がりをもたらし、文化を受け継ぐ意義もあります。

 

9月29日 深まりゆく秋

 学校の裏庭に、真っ赤な曼珠沙華が咲き誇っています。秋の訪れを告げるこの花は、燃えるような色合いで見る人の心を惹きつけます。細く伸びた茎の先に放射状に花びらを広げる姿はとても印象的で、裏庭を鮮やかに彩りながら、静かに季節の移ろいを伝えてくれます。学校の一角に咲く曼珠沙華は、自然の美しさを感じさせてくれるとともに、学びの場に豊かな彩りを添えてくれています。



9月29日 1年生国語授業の様子

今日の国語は、「うみのかくれんぼ」という文章の読み取りをしました。海にはたくさんの生き物がいます。「もくずがに」という生き物が出てきました。最後は担任と一緒に丁寧に音読練習をしました。バランス良く読む力、話す力をつけていきたいものです。



 

9月29日 畑の様子

  3・4年生は、総合的な学習の時間でアワバタ大豆を育てています。大豆がたくさん収穫できるといいですね。サツマイモも順調に育っています。昨年は獣害に遭い、大変でしたが、今年は無事に収穫ができそうです。今から収穫祭が楽しみです。



9月29日 今日の様子

 1年生は算数です。場面を見ながらひき算の計算を考えていました。4年生は国語「ごんぎつね」です。ごんの行動と気持ちを文章から読み取っています。5年生も国語です。主人公の心情の変化についてまとめていました。6年2組はお金の計算です。修学旅行の場面を想定して、一生懸命、考えています。









9月29日(月)本日の給食

 今日の献立は、『ごはん、牛乳、さわらのねぎみそ焼き、ポテトサラダ、切り干しだいこんの炒め煮』です。



2025年9月26日金曜日

9月26日 運動会練習

  今日は、鼓笛とダンスの練習が行われました。来週の運動会に向けて、みんな真剣な眼差しで取り組んでいます。最後の調整をがんばってほしいと思います。












9月26日(金)本日の給食

 今日の献立は、『煮込みうどん、牛乳、厚揚げのみそチーズ焼き、ごまあえ、セルフどら焼き』です。今日はおはなし給食です。『ドラえもん六年生』より「どらやき」が出ています。




2025年9月25日木曜日

9月24日 図工 3・4年

  3年生は板にくぎを打ち、4年生はのこぎりで、木の板を切っていました。この後、それぞれに用意した枝や板を使って、何を作るのでしょうか?楽しみです。












9月25日(木)本日の給食

 今日の献立は、『ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、こまつなサラダ、オレンジ』です。



9月24日 指揮にあわせて

 今日の低学年の音楽は指揮にあわせて元気よく演奏する練習です。演奏に集中すると、人はついつい楽器に目がいくものです。目線が外れたら、「先生が一歩前に近づきますよ」と、声をかける教師。目線を下げさせないための支援の工夫を感じました。


9月25日 友とともにあれ

実りの秋。力を合わせて取り組む行事がたくさんあります。一人の力ではできないことに向き合ったとき、必然的に協力の場面が増えます。これは大人も子どもも同じかもしれません。友情パワーでさらなる成長が期待できる予感がします。


 

9月25日 ノートに見る学びのつながり

 今日の高学年理科の授業は、「地層はどのようにしてできるのだろう」というめあてで学習しました。前時までに火山灰層の顕微鏡観察をしています。これまでの学習かしっかりとノートに積み上げられているので、地層の中身にヒントが隠されていることに自然と子どもたちの目が向いていきます。ノート指導の大切さを再認識させられました。



9月25日 表現練習の様子

朝の気持ちよい日差しを浴びながら、表現の隊形移動の確認中です。水分補給や日よけテントも準備して、暑さ対策を心がけながら取り組んでいます。




 

2025年9月24日水曜日

9月24日(水)本日の給食

 今日の献立は、『ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、おかかあえ、もやしのみそ汁』です。



9月24日 息を合わせて

 大玉転がし練習の様子です。息を合わせて大玉を転がします。抜きつ、抜かれつの好勝負。本番は、小中保の合同競技となります。中盤の見所なので、来場の際は、お見逃しなく。