今日の献立は、「ゆかりごはん、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、えだまめサラダ、なめこ汁」です。遅れてしまいましたが、3月に予定していた昨年の6年生(今の中学1年生)のリクエスト献立です。
2020年6月3日水曜日
2020年6月1日月曜日
6月1日(月)本日の給食
久しぶりの給食です。今日の献立は、「たけのこごはん、牛乳、豆腐のそぼろあん包み、ミモザサラダ、すまし汁、柏もち」でした。感染予防のため、間隔をとって机を前向きにし、お話も控えながら、みんなでおいしくいただきました。
6月1日(月)初日から給食
神流町では初日から完全な給食を出していただいています。(市町村によっては分散登校、さらに午前中のみ、パン・飲み物をもっての下校のところも)そして、新しい生活様式での給食がスタートしました。給食の配膳も自分の食器は自分で取るセルフ方式に統一されました。また、全員が前向きで、おしゃべりしないで食べるので、ちょっと寂しい感じがしますが、こればかりは仕方ないです。今日は柏餅も出て、ひと月遅れの子どもの日メニューでした。
6月1日(月)新型コロナウイルス感染症を知る(学活)
学校再開後の一校時は、学活の授業で、新型コロナウイルス感染症を理解する学習を行いました。感染の仕組みや予防策(新しい生活様式等)について理解を深めました。病気を正しく知ることで、偏見や差別等の人権にかかわる問題も防げます。
あたらしい生活様式では、今までとは違った行動が必要な場面もあります。3密を避ける、ウイルスに触れさせない等の対策を学校では様々な場面で講じています。いくつかの例を挙げます。手洗い用の流しでは、中央部の水道は使えないようにしました。また、並ぶ際の間隔をあけるため待機位置にテープをはりました。
玄関での密集を避けるために、1・2年生はベランダから直接低学年のワークスぺースに入るようにしました。
6月1日(月)学校再開
新型コロナウイルス感染症防止のために臨時休業していた万場小ですが、本日より学校を再開しました。子どもたちのにぎやかな声が朝から聞こえ、学校にまた活気が戻ってきました。今後は、感染症防止のための新しい生活様式を取り入れて教育活動を行っていきます。
2020年5月29日金曜日
5月29日(金)ミニトマトの芽が出ました(2年生)
2年生の生活科の授業で、児童が種から育てる予定だったミニトマトの種を、学校で5月12日(水)にまきました。天気も不安定だったので、児童が学校に来るまでに芽が出るのかとても不安でした。毎日水をやり、太陽の日をたくさん浴びました。また、児童の「芽よ、出ろ~!」というパワーが届いたのでしょうか。今週になって、元気よく芽が出てきました。
来週からは、児童と一緒にミニトマトの世話をしっかりしていきたいと思います。実ができるのが、とても楽しみです。
来週からは、児童と一緒にミニトマトの世話をしっかりしていきたいと思います。実ができるのが、とても楽しみです。
登録:
投稿 (Atom)