2024年5月7日火曜日

5月7日 お姉さんとして

 2年生の教室に学級目標が掲げられました。学校はいろいろな学年の児童が学ぶ場です。上級生としての自覚が、意識を変え、行動を変え、成長を促します。2年生となって早1ヶ月。1年生の時とは大きく違う姿が見られるようになってきました。


5月7日 授業の様子

 教師の問いかけに対して生き生きと発表する子どもたち。こういう1つ1つのことばのキャッチボールが、子どもの学びを加速させるものです。









5月7日 給食タイム

 今日は、炒り卵と山盛りのひじきとあえて食べる二色丼。ひじきはミネラルが多いので、貧血予防や丈夫な骨や歯を作るもととなります。万場小の子は本当によく食べ、よく学びます。



5月7日(火)本日の給食

 今日の献立は、『ひじきと卵の二色丼(麦ごはん)、牛乳、アーモンドあえ、沢煮椀』です。沢煮椀には、旬のたけのこが入っています。魚な肉、野菜などのだしが効いた汁ものです。和食の基本である「だし」の味をしっかり感じられるようになってほしいと思います。



5月7日 キャベツの葉に

 理科の学習のために植えたキャベツの葉にモンシロチョウの幼虫を見つけた子どもたち。手に取って、じっくり観察中です。色と形と大きさに注目することがポイントですよ。





2024年5月2日木曜日

5月2日 昼休みの風景

 鯉のぼりがたなびく爽やかな陽気の中、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。校庭には鼓笛のメジャーを練習する児童もいます。寄り添う先生からどんなアドバイスをもらったのでしょうか。




5月2日(木)本日の給食

 今日の献立は、『たけのこごはん、牛乳、かつおフライ、わかめサラダ、新じゃがと絹さやのみそ汁、柏もち』です。5月5日のこどもの日にちなんだ献立です。