今日の献立は、『ロールパン、牛乳、チキンとマカロニのクリーム煮、ミネストローネスープ』です。
2020年7月31日金曜日
7月31日(金)終業式等
一部ではありますが、久しぶりに青空が見えた本日、10日遅れで一学期の終業式を行うことができました。入学式・始業式直後からの約2カ月の臨時休校もあり、本当に異例ずくめの令和2年度1学期となりましたが、子どもたちはその中でも、毎日学習に頑張っていたと思います。明日から25日間という例年よりちょっと短い夏休みですが、事故や病気なく、有意義に楽しくすごしてほしいと思います。

〇安全担当からの話「交通事故に注意」「不審者に注意(いかのおすし)」
〇校長からの式辞(万場小だより5号に掲載してあります) 3点「自分の命を守る」・「読書をする」・「手伝いをする」について話しました。
〇児童会よりの提案(クイズ形式で工夫をして提案していました)「ゲームのし過ぎ注意」「宿題は計画的に」「川に行くときの注意」「運動をする」「手洗いうがいの励行」「マスク着用」等について話してくれました。
〇安全担当からの話「交通事故に注意」「不審者に注意(いかのおすし)」
〇生徒指導担当からの話「メディアの使い方を考える」
2020年7月30日木曜日
7月30日(木)1・2年生活科
本日の5校時は、1・2年生が合同で生活科の授業を行っていました。2年生が作った動くおもちゃを1年生に紹介して、一緒に遊ぶという内容です。中には本物の生きているザリガニ釣りもありました。とても楽しそうでした。
7月29日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。
1年1組では楽しそうにアサガオで色水をつくっていました。
1年1組では楽しそうにアサガオで色水をつくっていました。
1年2組は数を数える学習をしていました。
2年生は、1年生と遊ぶための原稿づくりを真剣に考えたりしていました。ザリガニも飼っています。
3年生はマディー先生と外国語活動の授業をしていました。
4年生は算数のまとめの学習をしていました。
5年生は総合であわばた大豆についてまとめていました。
6年生は算数で「データの特徴」についての学習をしていました。
あと二日で1学期も終わります。新型コロナウイルス感染症の影響で、保護者の皆様にはご心配をおかけしましたが、健康面をはじめ、様々な面でのご支援・ご協力、ありがとうございました。
2020年7月28日火曜日
7月28日(火)6年生からの提案
6年生の国語の学習「わたしたちにできること」で、「万場小をよりよくするために」をテーマにした提案文を書きました。その中で、提案文に書いたことを実践してみたいという児童の声があったので、以下の2つの取組を実践してみることにしました。
①あいさつ週間(7月27日~31日)
「おおきな声」「笑顔」「顔を見る」の3点に気を付けて挨拶ができたら「あいさつカード」に色が塗れます。毎日帰りの会で一日を振り返り、セミの絵に色を塗っています。実際の挨拶も6年生が率先して大きな声であいさつができるようになってきました。
②下駄箱の靴をそろえる(7月28日~31日)
下駄箱の下足を意識して揃えられるように、3~6年生の下駄箱に目印のテープをはりました。そして3~6年生の各クラスに6年生が作成したポスターをはりました。(目印に合わせて靴をそろえてくださいという内容)今日下駄箱を見たら、見事にきれいにそろって下足が入れてありました。
①あいさつ週間(7月27日~31日)
「おおきな声」「笑顔」「顔を見る」の3点に気を付けて挨拶ができたら「あいさつカード」に色が塗れます。毎日帰りの会で一日を振り返り、セミの絵に色を塗っています。実際の挨拶も6年生が率先して大きな声であいさつができるようになってきました。
②下駄箱の靴をそろえる(7月28日~31日)
下駄箱の下足を意識して揃えられるように、3~6年生の下駄箱に目印のテープをはりました。そして3~6年生の各クラスに6年生が作成したポスターをはりました。(目印に合わせて靴をそろえてくださいという内容)今日下駄箱を見たら、見事にきれいにそろって下足が入れてありました。
7月27日(月)熊本南部地域被災者への支援
本日、学校からの通知でもお知らせしましたが、藤岡地方ユネスコ協会から標記の被災地支援の協力依頼があり、神流町小中学校では、PTA会費より児童生徒1人あたり10円を拠出させていただきました。早速本日中に、小学校長が児童生徒よりの支援金と教職員から集めた支援金を藤岡地方ユネスコ協会(藤岡教育庁舎内)に届けました。少しでも復興に活用していただければと願います。
登録:
投稿 (Atom)